診療時間
月曜日~土曜日
(休診:日曜・祭日・土曜午後)
AM 9:00~13:00
PM 14:00~17:00
土曜13時まで
お問い合わせ
TEL 097-527-2455
FAX 097-527-2457
keisaku@mx6.tiki.ne.jp
アクセス
〒870-0104
大分市南鶴崎1-3-13
当院の歯周病の治療
歯周病の治療は、
炎症のコントロールと、
力のコントロールだと言われています。
もう少し簡単に言えば、歯垢や歯石などを取り除くということと、かみ合わせの治療をして、
それぞれの歯にかかる負担を均一にするということです。
歯石除去の来院回数は、歯肉の上の歯石を取るのに2回、歯肉の中に隠れている歯石を
取るのに6回かかります。
それでも歯肉縁下の歯石が取りきれない時には、歯周外科が必要なこともあります。
また、弱い歯肉を強い歯肉に変えるという歯周外科もあります。
(弱い歯肉は、歯周病を進行させてしまう場合があります。)
成人の80%の方が歯周病にかかっていると言われています。
慢性的な病気である歯周病は、定期的に検診を続けないと、必ずといっていいほど
再発悪化してしまいます。
そのため患者さん、ほとんど全員の方に、ブラッシング指導させていただいています。

→ 歯石を取りのぞく様子 →
●歯周外科をしたくないと言われる患者さんへ。
当院は無理やり歯周外科をするわけではありません。
よく説明して、理解していただいてから、行ないます。
また、
定期的な来院による歯周病のメンテナンスは重要です。
●歯を削りたくない、削らないほうがよいのでは、と思われる患者さんへ。
▼歯を抜いたまま放置したりして、歯が垂直的に伸び出している場合、歯並びがガタガタでは、
特定の歯に負担がかかり過ぎ、歯周病が進行してしまいます。
▼ぐらぐらして、その歯1本で支えられない場合、周りの歯とつなぐために、
積極的に削ったほうがよいです。(抜歯したほうがよい場合もあります。)
※藤原歯科の歯周病の新しいHPができました。※
http://wwww.oita-perio.net/